放送設備等の所謂マイクテストではいつも使っている同一の決まり文句を言って設備の具合を同一音で確認する必要があるので雨が降ろうが槍が降ろうが「本日は晴天なり」で良いのである。では何故決まり文句は「本日は晴天なり」なのか?これは英語のマイクテストの決まり文句"It's fine today."の和訳なのであーる。英語のこのフレーズは”イッツ”の”ツ”という破裂音を含んでおり、この音がキレイに再現できるかどうかを確認することが放送設備の音確認にはヒジョーに重要なのだ。よって"It's fine today."が決まり文句であることは非常に意味があるのだ。しかるに日本語の「本日は晴天なり」というフレーズには音確認上の意味はない(「本日(ほんじつ)」の「つ」にはアクセントがないのでわかりづらい)。最初に日本に放送設備が導入されたときに何も考えずにアメリカ人の真似をしたのが恐らくこのフレーズが使われるようになった始まりなんでしょうねぇ。
関連する記事(投稿)
4 コメント:
放送設備等の所謂マイクテストではいつも使っている同一の決まり文句を言って設備の具合を同一音で確認する必要があるので雨が降ろうが槍が降ろうが「本日は晴天なり」で良いのである。では何故決まり文句は「本日は晴天なり」なのか?これは英語のマイクテストの決まり文句"It's fine today."の和訳なのであーる。英語のこのフレーズは”イッツ”の”ツ”という破裂音を含んでおり、この音がキレイに再現できるかどうかを確認することが放送設備の音確認にはヒジョーに重要なのだ。よって"It's fine today."が決まり文句であることは非常に意味があるのだ。しかるに日本語の「本日は晴天なり」というフレーズには音確認上の意味はない(「本日(ほんじつ)」の「つ」にはアクセントがないのでわかりづらい)。最初に日本に放送設備が導入されたときに何も考えずにアメリカ人の真似をしたのが恐らくこのフレーズが使われるようになった始まりなんでしょうねぇ。
ついでですがマイクテストをやるときにマイクを叩くひとがいますが、あれはやめましょう。スピーカ等を痛めて寿命を縮め、最悪壊す恐れがあります。
以上、たまにはまともな事をいってみよう。(^^)
異常が常態の人物が「まとも」なことを言うことは、もっと異常なことなので「まとも」とは言わない
でもよーくわかりました
なるほど。よくわかりました。
防災放送のマイクチェックでライブみたいに
「テスト、テスト、ワンツーワンツー」とやられても困りますしね。でも、閑静な等々力付近の住人が「雨降ってるし!」と各所でつっこみを入れるくらいだから、よっぽどな違和感でした。大阪ならともかく。
コメントを投稿