読み込み中...
現在時刻 () は🕐️江戸時代(不定時法)だと

2010年10月17日日曜日

第十六回句会詳報

先日は皆様お疲れ様でした。大変盛り上がった句会になったと思います。
ありがとうございました。

資料が完成しましたので改めてまとめさせていただきます。

■お詫びと重要なお知らせ:
資料をまとめて再集計を行った結果、当日発表した得票数に誤りがあることがわかりました。大変申し訳ありません。今後このようなことのなきよう、集計を改善いたします(2人で確認するようにします)。以下、修正後の確定した得票数です。
  • ありんこ: 25票
  • ごはん : 25票
  • 鈴懸  : 19票
  • Sora  : 17票
  • 鉄飛  : 16票
この結果、最高得票者はありんこさんとごはんさんの2名となり、規定により俳聖は該当者なしとなりました。重ねて大変申し訳ありませんがご了承のほど何とぞよろしくお願いします。


参加者(あいうえお順):ありんこ、ごはん、鈴懸、Sora、鉄飛
  • お題

    • 兼題:「新米」、「踊り」
    • 当季雑詠
    • 嘱目:「自由が丘女神まつり」
  • 各賞

    • 俳聖: 該当者なし
    • 俳太郎: 非対象句会

以下が当日の全句です(資料作成:鉄飛さん)。ご確認ください。
=>  http://sites.google.com/site/makasuika/files/kukai_20101010.pdf


●次回句会の兼題「年の暮れ」、「手」

4 件のコメント:

鉄飛 さんのコメント...

どのみちビケだ。ところでビケ(どん尻)は方言だと指摘を受けたことがあります。子供のころから「やーい、ビケ、ビケ」と囃し立てていたので、全国共通語と思っていましやが、いかがでしょう。

ごはん さんのコメント...

やったヽ(^◇^*)/。
憧れの「ハイジ(俳耳)」だ!
これで思い残す事はありません。

マイヨ扇子には、まだ記載しておりません。
ご安心あれ。

坊主 さんのコメント...

私の実家(川口市)では「ビッケ」と言っていました。びりっけつの略でした。

鉄飛 さんのコメント...

川口のビッケ、多謝。「ビリとは言うが、ビケは聞いたことがない、方言である」と断定したのは2名。大宮出身の40代女性と三重・桑名出身の30代男性。